刀剣乱舞イベント【秘宝の里~花集めの段~】
過去イベント開催期間
- 2021年2月9(火)~2月24日(水)
- 2021年6月1日(火)~6月15日(火)
- 2021年8月25日(火)~9月8日(火)
- 2021年11月30日(火)~12月14日(火)
- 2022年4月26日(火)~5月10日(火)
- 2022年10月4日(火)~10月18日(火)
- 2023年4月11日(火)~4月25日(火)
ここでは過去に開催された【秘宝の里~花集めの段~】イベントのログを順次追記します。

イベント「秘宝の里~花集めの段~」詳しい情報については、こちらの記事をご参照ください
-
-
刀剣乱舞イベント【秘宝の里~花集めの段~】超難で花札役を完成させて多くの玉を集めるのです!
刀剣乱舞イベント【秘宝の里~花集めの段~】 イベント期間は2023年9月5日(火)~9 ...
続きを見る
秘宝の里~花集めの段~イベント概要
- 目的「秘宝の里に出現する敵との戦闘に勝利し「花札の役完成による報酬玉」を稼ぎ、秘宝を入手する事。
- 花札全然知らなくても約完成に誘導してくれる優しい仕様。
- 行動回数は小判で回復可能。
- 刀剣破壊・刀装破壊なし。
※ただし疲労は溜まる。 - ボス撃破時にまれ出現する楽器を集めて刀剣男士の専用楽曲を入手しよう。
2021年2月度開催【秘宝の里~花集めの段~】ログ
イベント期間 2021年2月9(火)~2月24日(水)
最終目標は8・16万個玉を集めて、報酬の新刀剣男士「村雲江」を入手する事!
刀剣男士「村雲江」は、このイベントが初お目見えでした。
イベントで入手出来る刀剣男士と追加された近侍曲は?
新刀剣男士1名、ピックアップ刀剣男子5名
玉を集めて入手可能な刀剣男士は以下の6振り。
- 篭手切江30000個
- 桑名江50000・90000個
- 豊前江60000・110000個
- 松井江70000個・140000個
- 五月雨江100000・150000個
- 村雲江80000個・160000個
8万個で新刀剣男士「村雲江」入手可能!!
2振り目は16万個ときついけど、一振りだけのお迎えなら、いつもより少しだけ優しい設定。
イベントとともに追加された近侍曲
新しく追加された近侍曲は、2振りの刀剣剣男士。
亀甲貞宗
毛利藤四郎
刀剣男子 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
亀甲貞宗 | 3 | 2 | 2 | 0 | 0 |
毛利藤四郎 | 3 | 1 | 1 | 2 | 0 |
楽器入手方法
玉集め報酬
16万まで玉を入手しても、三味線・琴・笛・鈴・太鼓いずれも2個しか入手できません。
ボス撃破時の稀ドロップで入手
今までの秘宝の里とは違い、今回の「秘宝の里~花集めの段~」では最終ボス撃破時の稀ドロップでの入手となりました。
楽器は入手したらイベント終了しても残ります。
今回の「~花集めの段~」では入手の可能性がいつもより少なくなりましたが、おまけ程度と考えてのんびり集めて参りましょう。
刀剣乱舞イベント「秘宝の里~花集めの段~」遊び方
この回が初イベントでしたので、遊び方・MAP等そのまま残しています。
「秘宝の里~花集めの段~」アイコンクリックでイベントに入れます。
通行手形一つを消費、難易度の違う4つの合戦場から一つを選択して出陣します。
通行手形は最大所持数で3個あり、毎日5時と17時に自然に補充されます。
通行手形は、小判300枚で回復可能です。
花札を選択して進む
秘宝の里に出陣すると、マップに花札が表示されています。
出現された花札を選択し、勝利しながら先に進むといった仕様です。
出現する敵は花札に描かれた敵となります
上画像の花札ですと、敵は短刀です。
敵の種類
- 短刀
- 脇差
- 打刀
- 太刀
- 大太刀
- 槍
- 薙刀
勝利すると…
選んだ花札との敵と戦闘に勝利すると「選択した花札1枚」と、勝利報酬として花札と玉がもらえます。
※合戦場・敵ランクに応じて、入手できる花札の枚数と玉数に違いあり。
役が揃えばどうなるの?
役が揃えば、完成した役に応じて「役達成報酬」として、玉を入手できます。
揃った役によっては、戦闘に有利になる回復効果を発揮するものもあります。

この効果により戦線離脱した刀剣男士の復活もあり得るので本当神仕様!
(次回の戦闘に耐える可能性が広がる&経験値拾うよ~)
役名による役達成効果と報酬
役と役達成効果 | 役達成報酬 |
五光 刀剣男士の生存を回復 |
250玉 |
四光 刀剣男士の生存回復(小) |
120玉 |
三光 刀剣男士の生存回復(小) |
75玉 |
月見酒 刀剣男士の生存回復(小) |
75玉 |
花見酒 刀剣男士の生存回復(小) |
75玉 |
赤短 刀装の兵力回復 |
75玉 |
青短 刀装の兵力回復 |
75玉 |
タン | 15玉 |
猪鹿蝶 刀装の兵力回復(小) |
75玉 |
タネ | 15玉 |
カス | 15玉 |
回復の効果について
- 役が完成しても、すでに戦線離脱している刀剣男士の刀装の兵力は回復しません。
- 同時に複数の役が完成した時は、複数の回復効果を得られます。
役報酬玉数について
-
- 「タン」「タネ」「カス」は一度揃った後は、各役に応じた花札追加で1枚入手の度に玉15個を入手可能。
- 「五光」「四光」「三光」で獲得できる玉数は、その出陣で完成した役のうち一番玉数の多い役のぶんだけ入手可能。
最終的に「五光」と「四光」のは名札が揃っても、入手できる玉数は合計の370玉ではなく、「五光」のぶんの250玉だけといった具合ですね。
花札の選択方法
表示されている札をクリック(管理人はもっぱらPCで遊んでいます)するとその花札が、下部の役一覧表のどこに該当するか緑の枠で教えてくれます。
なので、花札全く知らなくても役を揃えることが出来る易しい仕様。
役に該当する緑の枠がたくさん表示されている花札を選択していくようにすれば、早めに役が揃う可能性が高いかと。
金ピカの札は役が揃った時の達成報酬も玉数多いですし、何より刀剣男士の生存を回復する効果も発揮しますので、ここまでか~と思っていたけどワンチャンス!って展開になる事もあるんです。
刀剣男士復活で大逆転の巻
超難合戦場で行動回数残り1。
敵の強さは最大で、残りの刀剣男士が極大太刀蛍丸:レベル41と極短刀信濃藤四郎:レベル48の2振り。
入手出来ている玉数が800超えたし、こりゃあかん帰還するか~と思っていた矢先の重複した役完成!
ありがたや~!
中傷ながらも重症で戦線離脱した刀剣男士がみんな復活!おまけに刀装も復活!
「こいこい」選択で見事ステージボスに勝利。
無事に大量玉数ゲットだぜ!
毎回このように運良く…とはいきませんが、それでも役による回復効果の恩恵で、有利に進められるのは有り難いですよね。
稀に出現!後光をしょった花札?!
稀にこのように後光をしょってるw札が出てくることがあります。
この札の敵はかなり弱く、倒すと入手出来る玉数がとても多いので、この時だけは優先的にこの札を選択しましょう!
どちらを優先するか次第
上の画像の時のように、後光札と金ピカが同時に出てきた時は、獲得玉数を取るか、部隊の回復を取るかどちらを優先するかで決まってくると思います。
上の場合だと、金ピカ札選択で「三光」が揃います。
重傷者や中傷者が数名いたりして、少しでも部隊の回復を優先したい…という場合、金ピカ札を選択しても良いと思います。
残りの行動回数、部隊の状態などその時々で変わってくるとは思いますが、特に何も無ければ後光札を選択するが得策!と言う事ですね。
合戦場の行動回数
超難以外の合戦場は行動回数が7回。
超難合戦場は行動回数が8回と決まっています。
限られた回数の中で「花札の役」を作り、役による報酬をいかに稼ぐかが鍵。
「こいこい」と「あがり」っていつ選択出来るの?
「あがり」と「こいこい」は花札の役が完成する度に選択が可能となります。
あがり
次の戦闘がボス戦となります。
戦闘後は本丸に帰城します。
こいこい
調査を継続できます。
こいこいを1回選択する度に敵の強さランクが1つ上がります。
敵のランクは最大4まで。
勝利時に獲得できる花札が1枚増えます。
ボス撃破後に「こいこい」回数に応じた枚数を獲得できる。
最大ランクになると、敵の強さはかなりなもの。
極がいるから大丈夫やんね♪と、いつもの調子でうっかり進むと、敵の先制攻撃であっさり全滅なんてこともあります。(実際なって驚いた私…)
最終ボス撃破のためには、敵ランクが上がっても対応できるそこそこの戦力がほしいところですが、今回のイベントは刀剣破壊も・刀装破壊もありませんので安心して進めていきましょう!
※ただし疲労は溜まります。
4種類の合戦場と難易度
今回は合戦場ごとに決められたマップはなく、その時々の出現した花札を選択して進めていきます。
難易度・易
敵との戦闘:敵刀装なし
敵に刀装装備はないですし、敵レベルが4になっても上の部隊編成でもクリア出来ました。
ちなみに御前様は練度も上げてない状態。
- 行動回数は7回
- 後光花札の勝利報酬玉数50確認
敵ランク | 勝利獲得数 | 撃破報酬 |
ランク1 | 10玉 | 未確認 |
ランク2 | 12玉 | 32玉 |
ランク3 | 15玉 | 35玉 |
最大 | 20玉 | 40玉 |
検証で7回ほど続けて出陣してみました。
入手玉数は以下。
1回目=227玉
2回目=312玉
3回目=212玉
4回目=492玉
5回目=274玉
6回目=577玉
7回目=417玉
かなり入手玉数にばらつき有り。
易合戦場でも早めに役が揃えば、500超えるのに驚き。
難易度・普
敵との戦闘:敵刀装有り。
こちらの合戦場も上の部隊編成でクリアできました。
- 行動回数は7回
- 後光花札の勝利報酬玉数100確認
敵ランク | 勝利獲得数 | 撃破報酬 |
ランク1 | 13玉 | 未確認 |
ランク2 | 16玉 | 未確認 |
ランク3 | 21玉 | 90玉 |
最大 | 未確認 | 110玉 |
検証で7回ほど続けて出陣してみました。
入手玉数は以下。
1回目=384玉
2回目=306玉
3回目=306玉
4回目=424玉
5回目=463玉
6回目=441玉
7回目=379玉
易合戦場とほぼ変わらない入手数、こちらのステージも玉集めには不向きです。
難易度・難
- 行動回数は7回
- 後光花札の勝利報酬玉数90確認
敵ランク | 勝利獲得数 | 撃破報酬 |
ランク1 | 15玉 | 90玉 |
ランク2 | 20玉 | 110玉 |
ランク3 | 27玉 | 140玉 |
最大 | 38玉 | 180玉 |
検証で10回ほど続けて出陣してみました。
入手玉数は以下。
1回目=587玉
2回目=622玉
3回目=490玉
4回目=577玉
5回目=775玉
6回目=480玉
7回目=925玉
8回目=382玉
9回目=310玉
10回目=455玉
こうしてみるとどの合戦場でも言えることですが、運によりますかねぇ。
8・9回目がうんと少ないのは役が全く揃わなかったため。
最大ランクの敵にも、上の部隊編成でクリアできています。
重傷者が数名出る場合もありますが、途中帰還を選択するか悩む状態に陥ることは有りませんでした。
難易度・超難
今回玉集めでメインとなる合戦場。
こちらの合戦場も、難合戦場と同様の部隊編成で検証。
最大ランクの敵と対峙が続いた時、たいていこんな感じになりますが、なんとかクリアできています。
※全滅しそうだと判断した時は、途中帰城を選択しています。
役の効果で回復出来た時は、もう少しましなクリア画面になります。
- 行動回数は8回
- 後光花札の勝利報酬玉数150・200確認
敵ランク | 勝利獲得数 | 撃破報酬 |
ランク1 | 16玉 | 未確認 |
ランク2 | 21玉 | 120玉 |
ランク3 | 28玉 | 150玉 |
最大 | 40玉 | 200玉 |
検証中:参考までに10回分
1回目=507玉
2回目=883玉
3回目=863玉
4回目=782玉
5回目=803玉
6回目=972玉
7回目=698玉
8回目=1080玉
9回目=531玉
10回目=709玉
やはりばらつきはありますが、行動回数が1違うだけで「こいこい」の回数を増やしやすいという印象を受けます。
部隊の様子を見つつ「こいこい」選択で調査を継続するか「あがり」を選択するか…はたまた途中帰城するかを見極めコツコツと玉集め致しましょう!
再度いいますが、今回のイベントは、刀剣破壊も・刀装破壊もありませんので安心して自本丸の色々な部隊編成を試してください。
※ただし疲労は溜まります。
自分の部隊の戦力がいまいちわからない審神者の方は、刀剣男士を破壊で失うことはありませんので、出来たら極編成、いなければレベル高め「機動」「隠蔽」の数値が高い刀剣男士の部隊編成で(部隊長は大太刀がおすすめですよ)途中帰城覚悟で試しに遊んでみたほうが実感が湧くかと思います。
参照動画
こちらの展開はいい見本になっていると感じましたので、You TubeにUP致しました。
部隊編成は対演練のまま出陣していまった為、レベル97の極後藤藤四郎がいます。
現在は3スロ持ちの極太刀も重騎兵特上装備でかなり「機動」が上がるので、源氏兄弟2人入れて検証。
部隊長は大太刀がおすすめというのは、部隊長は最後の一人になるまで攻撃されないので(薙刀の攻撃除く)部隊の人数が減ったときでも、勝利する可能性があるからです。
ですが今回からは対極の敵になっている為、敵レベルが3~最大になった時、対峙する最終ボスが短刀や、太刀メイン部隊だと先制を受けてあっさり全滅することも…。
前回イベントまでは最後の一人でもなんとか勝利することも有りましたが、今回からは部隊の人数が3人になったら、私の周回部隊編成ではもう厳しいです。
自分の目標玉数と戦力に見合った合戦場を決めたら、いざ行軍です!
玉の入手方法について
玉の入手方法は3通り
- 敵との戦闘に勝利する
- 花札の役を揃えて入手する
- ボス撃破報酬としての入手
この玉を集めると、報酬として今回のピックアップの6振りの刀剣男士の他に、様々なアイテムを手に入れられます。
報酬一覧(抜粋)
全部を一覧にすると恐ろしく長ってしまうので、便利道具・楽器・刀剣男士のみの一覧表。
玉数 | 報酬 | 個数 |
100 | 手伝い札 | 1 |
500 | 小判箱・中 | 2 |
5000 | 仙人団子 | 1 |
6000 | 小判箱・大 | 2 |
7000 | 手伝い札 | 2 |
9000 | 蘇言機 | 1 |
10000 | 小判箱・大 | 2 |
11000 | 仙人団子 | 1 |
12000 | 笛 | 1 |
14000 | 琴 | 1 |
16000 | 三味線 | 1 |
20000 | 手伝い札 | 2 |
21000 | 幕の内弁当 | 2 |
22000 | 蘇言機 | 2 |
23000 | 鈴 | 1 |
24000 | 遠征呼び戻し鳩 | 1 |
25000 | 太鼓 | 1 |
26000 | お守り | 1 |
27000 | 幕の内弁当 | 1 |
28000 | 手伝い札 | 3 |
29000 | 御札・梅 | 1 |
30000 | 篭手切江 | 1 |
35000 | 旅道具 | 1 |
37000 | 旅装束 | 1 |
38000 | 遠征呼び戻し鳩 | 2 |
39000 | 手紙一式 | 1 |
40000 | 小判箱・大 | 1 |
46000 | 三味線 | 1 |
47000 | 琴 | 1 |
48000 | 笛 | 1 |
49000 | 蘇言機 | 2 |
50000 | 桑名江 | 1 |
51000 | 太鼓 | 1 |
52500 | 笛 | 1 |
55000 | 旅道具 | 1 |
57500 | 旅装束 | 1 |
60000 | 豊前江 | 1 |
65000 | 手紙一式 | 1 |
70000 | 松井江 | 1 |
75000 | 小判箱・大 | 2 |
80000 | 村雲江 | 1 |
90000 | 桑名江 | 1 |
100000 | 五月雨江 | 1 |
110000 | 豊前江 | 1 |
140000 | 松井江 | 1 |
150000 | 五月雨江 | 1 |
160000 | 村雲江 | 1 |
途中帰城・強制帰城する時のデメリットは?
途中帰城
部隊の残りが少なくなったり、ほぼ重傷者に近い状態に陥るなど、行軍するべきでないと判断して途中帰城を選択した場合、入手した玉は全て持ち帰る事ができます。

強制帰城
部隊全員の戦線離脱、部隊長の重傷、敗北すると強制帰城となります。
その場合、入手した玉も四分の三失います。
せっかく手に入れた玉なので、危ないかな…と思ったら途中帰城することも視野に入れて…。

無課金8万玉集めへの道~部隊編成の段~
選ぶべき合戦場はもちろん超難!
ですが、本丸の戦力よっては難を選択してもよいかと。
8万個一振り入手目標なら、こちらでも十分可能性があります。
部隊編成はどうすれば良い?
- 超難合戦場は特に敵レベルが4になると、敵がすべて短刀でも先制攻撃を受けて一気に重症者が多発、下手すれば全滅になるので、出来る限り極編成が望ましい。
- 極のレベル50くらいからが目安ラインかと。
- 極め短刀が望ましいが、いなければ機動・隠蔽の高い刀剣男士を
- 馬の装備は忘れずに
当本丸では、部隊長を前回同様極大太刀「蛍丸」に頑張ってもらってます!
ただし敵レベル最大で、相対する敵が短刀や太刀メイン部隊だと終了する可能性も増します。
上の画像の時は、なんとか生き残りました。
「機動」で負けて先制攻撃を受けるのを極力さけたいので、短刀ちゃん以外は刀装は「機動」を上げることを優先に装備させたほうがう良いと感じます。
当本丸の超難合戦場周回部隊編成
周回部隊編成は?
こちらのような極編成で周回する事にしました。
当本丸ではこの部隊編成が超難合戦場をギリギリクリア出来るレベルでした。
部隊長は極大太刀蛍丸
極短刀レベル50~から2名
機動の高い極刀剣男士3名の編成です。
部隊長の蛍丸は動かさずに疲労が溜まれば、上の画像のメンバーのなかで入れ替え。
極短刀ちゃんは2名以下になるともうクリアが怪しくなるので、必ず最低2名は入れる事として、ひたすら周回致しました。
途中帰城と敗北は?
花札の役が早めに揃い、最大レベルで2戦3戦と連続する場合があります。
早めに5光が揃ってしまい、もう回復手段がない…(課金アイテムは除く)そのような場合は残っている人数や刀装の状態によっては、途中帰城を選択することも。
16万個玉集めの中で、途中帰城は回数にして6回。
ちなみにいけるべ!と思って敗北した回数は2回でした。
途中帰城も視野に入れて
残り部隊の人数が少なくなった時は、途中帰城の選択も必要です。
敗北で強制帰城になれば入手した玉も四分の三失ってしまう結果になります。
くれぐれも無理することのないように。
所要時間の目安
行動3回セットで所要時間はだいたい22~25分。
獲得玉数は2200玉くらい(当本丸出陣時の平均値)
陣形選択:自動
戦闘速度:×1.7倍の設定にしています
1万玉集めるのに必要な時間は、超難ステージでおおよそ2時間くらい。

※強制帰還なしの場合に限る
16万玉達成!村雲江入手
2月16日、8万個達成で無事に「村雲江」一振り目、2月23日に16万個達成で2振り目も無事にお迎えすることが出来ました!
最後は運営様より2月19日に発生したAWS障害によるログイン出来ない場合がある不具合によるお詫びとしていただいた「調査道具秘宝の里・花」を使ってのクリアでした。
一応動画もYou TubeにUPして見ましたので、見ていただけたら嬉しく思います。
せっかく3倍効果のある課金アイテム使用するので途中帰城はしたくないと、最後は上の部隊編成ではなく、ほんの少しだけ安心仕様。
部隊長:蛍丸極
極脇差:にっかり青江
極短刀ちゃんず4名の編成で挑んみました。
途中なかなかどうして、にっかり青江さんがうまいこと交わしてくれて…。
頑張ってるなぁ~青江さん…とにっかりしてしまいました。
お詫びのアイテムですが、すべての審神者様対象とのことですので受取箱の確認必須です!
イベント終了で消滅してしまうので注意して下さい!
イベント終了!当本丸結果報告
玉入手総数は162923玉。
楽器入手数はトータルで53個でした(以下詳細)
笛=13個
琴=16個
三味線=11個
太鼓=5個
鈴=8個
楽器の入手方法が「ボス撃破時に稀入手」と仕様変更した為、今回はやはり少なかったですね。
トータル的な感想としては、もうこれ以上目標玉数が増えると2振り目は諦めかな…と思うくらいに課金なしではなかなかにしんどい(時間も体力も…)
さて、今回入手の「村雲江」はとってもネガティブキャラでしたよ。
以下は回想を見ての落書き漫画です。
わんわん=わんわん!
2021年6月度開催【秘宝の里~花集めの段~】ログ
イベント期間は2021年6月1日(火)~6月15日(火)
最終目標は15万玉集めて、最後の報酬の「村雲江」を入手する事!
イベントで入手出来る刀剣男士と追加された近侍曲は?
玉集めの報酬刀剣男子は全部で6振り
前回より変動しています。
- 篭手切江30000個
- 豊前江40000・90000個
- 松井江50000・100000個
- 桑名江60000個・110000個
- 五月雨江70000・150000個
- 村雲江80000個・150000個
前回2振り目は16万個でしたので、15万個になりほんの少しだけ楽になりました。
ーと思っていましたが、今回はなんだか役が揃いにくい感じがします。

きついんじゃよ~
イベントとともに追加された近侍曲
近侍曲が新しく追加された刀剣男士は、4振り。
大包平
小烏丸
謙信景光
小豆長光
刀剣男子 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
大包平 | 7 | 4 | 3 | 5 | 1 |
小烏丸 | 7 | 3 | 1 | 3 | 6 |
謙信景光 | 2 | 2 | 1 | 2 | 0 |
小烏丸 | 1 | 5 | 2 | 3 | 1 |
楽器は稀ドロップなので、ゆるゆると集めましょうね。
当本丸の超難合戦場周回部隊編成
周回部隊編成は?
前回からだいぶレベルの上がった極短刀ちゃんず3振りを入れたこちらの部隊編成で周回するのが楽なんですが、参考にならないと意味がないので、当本丸では以下の条件で部隊編成をしていきます。
部隊長は極大太刀蛍丸
極短刀は3振りレベル37の2振り固定・他1振り。
機動の高い極刀剣男士2振り編成。
固定の3枠
部隊長の蛍丸と毛利藤四郎・日向正宗は固定予定。
もし疲労が溜まれば、下画像のメンバーの中から選出。
極短刀入れ替え枠
この枠から1名選出。
短刀ちゃんは疲労が溜まったらというより、レベルをなるべく揃えたいのでレベルが上ったら交代予定。
極起動高め入れ替え枠
ほんの少しだけですが、前回よりレベルが上っている。
極レベル上げほんと間に合ってないので、ちょこちょこ入れ替えて少しでも皆上げてあげたい。
極短刀ちゃんは動かさない予定の2振りだけだとクリアが少し怪しくなるので、必ずレベル高めの枠から1振り入れる事として、ひたすら周回致します。
前回からの変更点
表示に関して、前回からの変更点がありました。
獲得花札一覧の右上に「獲得玉数/非表示」「獲得玉数/表示」「遊び方(イベントの進め方が詳しく見れる)」が表示されるようになりました。
獲得玉数/非表示
獲得玉数/非表示にすると、役の名前が表示されます。
獲得玉数/表示
獲得玉数/表示にすると、役が揃った時に獲得出来る玉数が表示されます。
常にどれだけ玉が入手できるか知りたい方はこちらの表示を選択するといいですね。
私は役の名前表示のほうが、なんとなく花札してる~というエセ雰囲気を楽しめるのでw常に非表示選択です。
残り行動回数表示色
こちらは特に重要でのなんでのないですが、一応変更点として。
行動回数が残り1以降は赤く表示されるようになりました。
完成した役を確認出来る
ボス撃破後達成報酬画面の右にある「完成した役一覧」クリックで、その回に獲得した役一覧と、役により獲得した玉数が表示されるようになりました。
15万玉達成!村雲江入手
6月14日に無事2振り目の「村雲江」を入手する事が出来ました。
楽器入手数
イベント途中でうっかり、今回の4名と前回の2名分の楽曲入手をしてしまったので、画像で残しても意味がなくなってしまいましたので数字だけの表示と致します。
- 笛=16
- 琴=9
- 三味線=11
- 太鼓=14
- 鈴=4
でした。
乱舞レベル上げのために
体温計片手に体調不良を押しての玉集めは本当に辛かったですw
体調を第一に頑張りましょう~!と皆様に言っていたのに、乱舞レベル上げたいあまり、なんだか意地になってやってしまいました。
今回のイベントは私の運が悪いだけなのか、本当に役が中々揃わず、玉入手数がのびなくて、仕事終わって躍起になって周回してしまいました。
結果、他の事が何も出来ない+体調不良なのに無理をしてしまった…というだめな展開に。
サイトの更新もできなくなってしまったり、次回からは玉の集まり次第では、もう一振りだけのお迎えでいいかな~とも思っています。
きっと玉集めに苦労したのは私だけではないと思いますので、ともあれお疲れさまでした!
2021年8月度開催【秘宝の里~花集めの段~】ログ
イベント期間は2021年8月25日(火)~9月8日(火)
最終目標は15万玉集めて、最後の報酬の「五月雨江」を入手する事!
イベントで入手出来る刀剣男士と追加された近侍曲は?
玉集めの報酬刀剣男子は全部で6振り
- 篭手切江30000個
- 松井江40000・90000個
- 桑名江50000・100000個
- 豊前江60000個・110000個
- 村雲江70000・140000個
- 五月雨江80000個・150000個

8万個で「五月雨江」入手可能。
前回2振り目の15万個で、とても苦労したので今回は無理しない程度に頑張ろうと思います。

とにかくきついんじゃよ~
イベントとともに追加された近侍曲
近侍曲が新しく追加された刀剣男士は、4振り。
大般若長光
小竜景光
日向正宗
静形薙刀
刀剣男子 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
大般若長光 | 3 | 2 | 4 | 3 | 3 |
小竜景光 | 4 | 3 | 3 | 2 | 3 |
日向正宗 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 |
静形薙刀 | 2 | 1 | 4 | 1 | 4 |
楽器は入手したらイベント終了しても残ります。
「~花集めの段~」では入手の可能性が少なくなりましたが、おまけ程度と考えてのんびり集めて参りましょう。
当本丸の超難合戦場周回部隊編成
周回部隊編成は?
レベルを上げたい極短刀ちゃんず+蛍丸で鬼周回に望みたく思います。
ここまでレベルが上っている極短刀ちゃんずなら、疲労貯っても問題ないけれど、やっぱり心が痛い。
極レベル上げが間に合ってないのもあり、ちょこちょこ入れ替えて少しでも皆上げてあげたいという気持ちもあり。
当本丸の結果発表
イベント初めに15万玉の最終目標まで行きたいけれど、今回は自重しようかな…なんて言っておりましたが、なんとか最終目標15万玉獲得することが出来ました!
楽器入手数
- 笛=14個
- 琴=11個
- 三味線=16個
- 太鼓=6個
- 鈴=5個
でした。
やはり楽器の入手数はだいぶ厳しくなっていますね。
入手玉数について
1回の出陣で入手できる玉数、検証では渋くこれはまた厳しい…と思っていましたが、周回するうち比較的前回よりも入手できるように感じました。
1000玉超えがほとんどなかった前回に比べ、数こそ多くなかったですがそれでもぽつぽつと表示されまして…。
ちなみに、今回のベスト獲得玉数は1474個でした!

役もいい感じにそろって回復しながら進めましたので、誰も落ちることなく最終ボスまで到達。
やはり1000玉超えるとテンション上がるので、たまに出ると意欲がわきます。
2021年11月度開催【秘宝の里~花集めの段~】ログ
イベント期間は2021年11月30日(火)~12月14日(火)
最終目標は15万玉集めて、最後の報酬の「五月雨江」を入手する事!
イベントで入手出来る刀剣男士と追加された近侍曲は?
玉集めの報酬刀剣男子は全部で6振り
- 篭手切江30000個
- 桑名江40000・90000個
- 豊前江50000・100000個
- 松井江60000個・110000個
- 五月雨江70000・140000個
- 村雲江80000個・150000個

前回2振り目の15万個到達できたけれど、今回の期間は仕事も繁忙期に入ってるし、どうかなぁ~と思っいますが、無理しないように頑張ります。
イベントとともに追加された近侍曲
近侍曲が新しく追加された刀剣男士は、3振り。
白山吉光
山姥切長義
祢々切丸
刀剣男子 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
白山吉光 | 1 | 4 | 3 | 2 | 5 |
山姥切長義 | 4 | 2 | 1 | 0 | 0 |
祢々切丸 | 2 | 3 | 2 | 4 | 1 |
当本丸の超難合戦場周回部隊編成
周回部隊編成は?
レベルを上げたい極短刀ちゃんず+極蛍丸+極小狐丸(推しの為)で鬼周回に望みたく思います。
都度疲労が貯れば入れ替え予定。
極で、このぐらいレベルがあれば、入れ替えしなくても余裕だと思うので、固定で周回予定。
疲労が溜まってまっかっかになったら少しでもレベル上げたい刀剣男士に入れ替えようかなと思っています。
当本丸の結果発表
イベント前日の朝に、最終目標15万玉達成!
仕事の昼休憩に、地道にこなしていたので今回は少し余裕がありました。
でもこのイベントが、時間的に一番厳しい印象を受けます。
乱舞レベル上げのため、今後もできるだけ頑張ります。
楽器入手数
- 笛=10個
- 琴=13個
- 三味線=12個
- 太鼓=6個
- 鈴=7個
でした。
楽器の入手数は2桁行けば良い方かなと。
ちなみに…報酬で頂いた調査道具(秘宝の里・花)の入手数は、2382個と2202個でした。
2022年4月度開催【秘宝の里~花集めの段~】ログ
イベント期間は2022年4月26日(火)~5月10日(火)
最終目標は16万玉集めて、最後の報酬の「稲葉江」2振り入手する事!
イベントで入手出来る刀剣男士と追加された近侍曲は?
玉集めの報酬刀剣男子は全部で7振り「新刀剣男子登場」
そのうちの1振りは、新刀剣男子「稲葉江」です。
cv:竹内駿輔
声がまた渋い!

お昼休憩も費やせば、2振りお迎えも行けなくはない!
以下、入手に必要な玉数。
- 篭手切江20000個
- 豊前江30000・90000個
- 桑名江40000・100000個
- 松井江50000個・110000個
- 五月雨江60000・140000個
- 村雲江70000・150000個
- 稲葉江80000個・160000個
今回の最低目標は「稲葉江」を1振りだけでも入手する事!
最終数が10000個上がっての160000個…。

イベントとともに追加された近侍曲
近侍曲が新しく追加された刀剣男士は、3振り。
南泉一文字
南海太郎朝尊
備前忠弘
刀剣男子 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
南泉一文字 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 |
南海太郎朝尊 | 3 | 1 | 3 | 0 | 0 |
備前忠弘 | 3 | 2 | 2 | 0 | 0 |
楽器入手に関しては、課金しないのであれば運しかないので、ドロップしたら儲けものくらいに。
当本丸結果発表
無事に新刀剣男子「稲葉江」をお迎えする事が出来ました。
イベント開始後9日後の5月4日に80000個達成。
※初日含む
さらに6日後の5月10日に160000個達成する事が出来ました。
仕事の休憩時にもせっせと周回し、ほぼ毎日寝落ちコース…
無理しない程度に頑張ると言っておきながら、物欲センサーが働いてしょうがないw

最終玉数と入手楽器数
最終入手玉数=163912個
楽器入手数
- 笛=12個
- 琴=13個
- 三味線=12個
- 太鼓=13個
- 鈴=10個
でした。
いつもより気持ち多くドロップ出来たのではなかろうかと。
2022年10月度開催【秘宝の里~花集めの段~】ログ
イベント期間は2022年10月4日(火)~10月18日(火)
最終目標は15万玉集めて、最後の報酬の新刀剣男子「稲葉江」を入手する事!
イベントで入手出来る刀剣男士と追加された近侍曲は?
玉集めの報酬刀剣男子は全部で7振り
それぞれ入手に必要な玉数
- 篭手切江20000個
- 桑名江30000個・90000個
- 松井江40000個・100000個
- 豊前江50000個・110000個
- 村雲江60000個・120000個
- 五月雨江70000個・140000個
- 稲葉江800000個・150000個
今回は新たな近侍曲の解放は無し
恒例として、イベントと同時に近侍曲が新しく追加されるのですが、珍しく今回は無しでした。
当本丸の結果発表
最終入手玉数=153132個
楽器入手数
- 笛=19個
- 琴=11個
- 三味線=9個
- 太鼓=6個
- 鈴=8個
でした。
まぁこんなもの?と言う感じですかね。
2023年4月度開催【秘宝の里~花集めの段~】ログ
イベント期間は2023年4月11日(火)~4月25日(火)
今回も最終目標は15万玉集めて、最後の報酬の新刀剣男子「稲葉江」を入手する事!
イベントで入手出来る刀剣男士と追加された近侍曲は?
玉集めの報酬刀剣男子は全部で7振り
それぞれ入手に必要な玉数
- 篭手切江20000個
- 松井江30000個・90000個
- 豊前江40000個・100000個
- 桑名江50000個・110000個
- 五月雨江60000個・120000個
- 村雲江70000個・140000個
- 稲葉江800000個・150000個
今回は新たな近侍曲の解放は?
新しく追加された近侍曲は、2振りの刀剣剣男士。
篭手切江
豊前江
刀剣男子 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
篭手切江 | 2 | 3 | 2 | 0 | 0 |
豊前江 | 2 | 1 | 4 | 0 | 0 |
当本丸の結果発表
最終入手玉数=150924個
今回のイベントは終了時間が7時59分とイレギュラーでした。
その事をすっかり忘れていたのですが、前日になんとか採取の150,000個収集していたので事なきを得ました。

楽器入手数
- 笛=18個
- 琴=14個
- 三味線=14個
- 太鼓=11個
- 鈴=17個
でした。
今回は少しだけ多めのドロップとなったような気がします。
イベントが終了後、順次こちらの過去ログへと移動させる予定です。


ともあれ、お疲れさまでした~